和紙について

楮100%の手漉き和紙

和紙とは、明治初期に洋紙に対して生まれた言葉で、日本で発達した独特の紙の総称です。

手漉きの和紙は、原料の栽培に始まり、何十という地道な工程を経て、1枚の紙ができあがります。完成まで、どの工程も決して楽な作業ではありませんが、日本の伝統や文化にも触れられる、魅力的で可能性に溢れた伝統産業です。大昔より受け継がれてきた、人にも地球にも配慮された持続可能な天然素材です。

本来は、楮(コウゾ)・三椏(ミツマタ)・雁皮(ガンピ)など、靭皮繊維およびその故紙を主原料として手漉きし、トロロアオイの根やノリウツギの内皮などから抽出した粘剤(ネリ)を紙料に混和して流し漉きします。

和紙とは、狭義では手漉き紙のことですが、明治後期から木材パルプやマニラ麻などを主原料とする機械漉きの擬和紙作りが始まり、近代化と共に発展したため、広義には機械漉き紙も含まれています。

_________________________________________

和紙が丈夫な理由FIBRE LENGTH COMPARISON

の画像は、繊維の長さを比較するため、コピー紙(左上)・機械漉き和紙(右上)・パルプ入りの手漉き和紙(左下)・楮100%の手漉き和紙(右下)をそれぞれ破いたものです。ご覧の通り、楮100%の手漉き和紙の繊維が圧倒的に長いことが分かります。

紙は、繊維が絡み合うことで強靭になります。繊維が絡み合うほど粘り強く、揉んでも破れない和紙となります。丈夫さの所以がここにあります。 

_________________________________________

和紙の歴史 

 古くは中国に学び、近くは西欧の量産方式の影響を強く受けてきました。和紙という言葉自体は近代に生まれたものですが、その歴史はあまりにも古く、飛鳥時代まで遡ります。

  • 610年:日本書紀に高句麗から来た僧の曇徴が絵具・紙・墨・碾磑(テンガイ…水力で回して粉をひく石臼)などを作ると記載されており、日本での製紙の最初の記録となる
  • 1874年:日本で初めての機械漉き洋紙を製造
  • 1894年:日本で初めての機械漉き和紙を製造

_________________________________________ 

製造工程

手漉き和紙の原料、楮(コウゾ)の原木
手漉き和紙の主な原料である楮(こうぞ)は、自家栽培しており、1年で刈り取れるまでに成長します。
楮(コウゾ)を焚く釜
釜で蒸すことで、木芯と表皮が剥がれやすくなります。
足で押さえて剥ぎ取る
片方の手で原木、もう片方で表皮を持ち、先が筒状になる方法で剥ぎ取ります。
剥ぎ取ったところ
黒皮の束

 

剥いだ黒皮を束にして自然乾燥
剥いだ黒皮は束にして自然の風で乾燥させます。
包丁で削ぐ
黒皮をそぞり台に乗せ、包丁で1本1本丁寧に削いでいきます。
削ぎ終わった白皮
削ぎ終わった白皮部分を清水で水洗いし、煮熟させ、除ききれない不純物を手作業で塵取りし、叩解させます。
木芯
削ぎ落とした皮部分は、楮畑の堆肥となる
自然の恵みへの感謝の精神で、使わない原料(木芯や黒皮)も釜を焚くための薪にして使い切るという持続可能な循環を実現しています。
トロロアオイ
攪拌
漉き舟に水と紙料・トロロアオイの粘液を入れ、まぜ棒で撹拌します。
※トロロアオイ…アオイ科の植物。根から取れる粘液には、沈んで固まりやすい紙料の繊維を均等に分散させ、浮かばせるはたらきがあります。
紙漉き
紙を漉きます。漉くための道具の簀桁は思っている以上に重く、一定の厚みで漉くには職人さんの経験と感覚がすべてになります。
紙床台へ移す
漉き上げた紙は紙床台へ移し、1枚1枚重ねていきます。そして、一晩おいて圧搾機にかけ絞ります。 それから、湿紙を紙床から剥がし、乾燥させます。
天日干し
乾燥は、昔ながらの干し板に張りつけ太陽により乾燥させる天日干し(画像)と、季節や天候の影響を受けない鉄板乾燥や熱風乾燥の方法があります。
完成した和紙
人による検品と選別(厚み、むら、破れ、傷、塵がないか)を1枚1枚行い、基準をクリアしたものだけが用途別に裁断され、完成となります。